こんにちは!

伊勢崎市、藤岡市のドラム講師 平田直之です。
昨日の続きとなります。
昨日は「家で練習するのに生ドラムと電子ドラムどちらが良いのか?」について書きました。
結論がらいえば、ほとんどの方に電子ドラムをお勧めいたします。
では、電子ドラムはどれが良いのか?
今回も私の経験と考えでお答えいたします。
・メーカーは「YAMAHA」か「ローランド」
・フットペダルは使えるのか?
・生ドラムに近づけるためには・・・
・電子ドラムのメリットとデメリット
・買うときの注意点は
・おすすめハイブリッドドラム
私がお勧めするメーカーは、「YAMAHA」と「Roland」です。

理由は、簡単で、私自身が所有して、使用したことがあり、お勧めできるからです。
それと付随して、歴史があり、メーカーとしてもしっかりしていて安心感があるからです。
フットペダルが使えるタイプなのか?

足の練習はフットペダルがないと練習しづらいです。
安価なものだとスイッチのような押すだけで音が出るタイプがあります。
このタイプは感覚が違いすぎるのであまりお勧めできません。
ただし、振動が少ないので演奏感覚より振動に気を使いたい方には、スイッチのタイプがお勧めです。
・生ドラムに近づけるためには・・・
やはり、生ドラムを演奏するために電子ドラムで練習するならこれは課題だと思います。
☆メッシュヘッドにする
値段は高くなりますが、跳ね返り具合を調整できます。スネアドラムとフロアタムではヘッド(皮)の張り具合は大きく違いますので調整できるのはありがたいです。
☆シンバルは生ドラムの大きさにする
これも値段が高くなりますが、シンバルの大きさは標準くらいにしたいです。空振りしたり、カップが狙いにくかったり不具合が出てきます。
☆バスドラムの跳ね返り具合を調整する
バスドラムの跳ね返り具合は、メッシュヘッドにしても強いです。バスドラムのパッドの角度を調節したり出来るものは少し変えると多少変わります。また、私は靴下などの布を被せて跳ね返り具合を調整しました。
ただし、靴下を被せすぎるとフットペダルが重く感じます。そのため、ペダルの調整も必要になります。
☆タムの位置を生ドラムに近づける
電子ドラムのタムは生ドラムより小口径なものが多いと思います。電子ドラムで叩きやすくセッティングしてしまうとタム回しなどの移動距離が短くなり生ドラムでは叩きにくくなります。いつも生ドラムでセッティングしている太鼓の中心の距離をはかり、合わせてセッティングすることをお勧めいたします。
・電子ドラムのメリットとデメリット
☆メリット
メリットはなんといっても音量が抑えられる。
☆デメリット
音色の幅がすくない(太鼓の端と中心では音が大きく変わりますが、電子ドラムでは表現が追いつきません。安価なものは特に感じます。)
その為、中心を叩く癖がなくなりやすい(どこを叩いてもいい音が鳴るとルーズになりやすい)
バスドラムの音量が小さ苦なってしまう可能性がある。(おもいっきり踏むとバスドラムのパッドが大きく揺れて心配になり音量が小さくなる、また、軽く弱く踏んでも大きな音がなるのでとても弱く踏むようになってしまう)
・買うときの注意点は
電子ドラムを買うにあたって、本体代のほかに必要なものがあります。予算に入れておきましょう。
☆カーペット
敷く物がないと床を傷つけてしまいます。
☆ドラムスローン(椅子)
お手持ちの椅子でも代用できるかもしれませんが、高さが調整できるのもが理想です。
別売りが多いです。
☆フットペダル(スイッチのタイプは不要)
こちらも別売りが多いです。
☆ヘッドフォン
こちらも別売りが多いです。これがないとドラムの音がしません。
☆防振対策
振動が気になるようでしたら、何かしらの対策をしなければなりません。
「防振 電子ドラム」などで検索すると出てくると思います。
ちなみに私は下記のようなシステムを作りました。
現在は、プレゼントはしておりません。
・おすすめハイブリッドドラム
私が一押しなのはハイブリッドドラムです。
ハイブリッドとは「混合」という意味なので、電子ドラムと生ドラムを混ぜたものとなります。
実際私が使ったものはこちらです。
ちゃんとした写真が残っていないので載せられませんが、上の動画のようなものです。
本物のドラムセットにメッシュの消音ヘッドを付けます。
シンバルは、穴が開いている消音シンバルを取り付けます。
音源はトリガーを使い電子ドラムの音を出しています。
スネアドラムはトリガーを付けずに使い、音色を出せるようにしています。
会話が出来るぐらいの音量になりますので、ご自宅でも練習しやすいです。
また、バスドラムをメッシュヘッドにして、ピーターを工夫すれば振動もかなり抑えられます。
電子ドラムのメリットをそのままに、電子ドラムのデメリットをかなり補っておりお勧めです。
さらに、ヘッド(皮)を張り替えて、シンバルを普通のタイプにすれば、生ドラムとして使える。
ハイブリッドドラムのデメリットですが・・・ 金額が高いです。
なんといっても、生ドラムと電子ドラムのパーツを買う必要があるので、新品でそろえると安くても25万円~30万円くらいかかると思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
家で電子ドラムを選ぶ参考になれば幸いです。
最終的には、予算しだいとなると思います。
高い物を買えば、それなりの良いものが手に入ります。
しかし、道具は使い方しだいですので、何を目的に使うかで必要なもの、不必要なものが見えてくると思います。
ご自身にあった電子ドラムを見つけてみてください。
ではまた

無料体験レッスン実施中!
お問い合わせ、お申し込みは、こちらまで
LINE→ https://line.me/R/ti/p/%40zdn2068f
メールフォーム→https://ws.formzu.net/sfgen/S22384064/
平田ドラム教室
ホームページ →https://hiratadrumschool.lsv.jp
電話番号→0270-27-4472
LINEで気軽に聞いてみる→https://line.me/R/ti/p/%40zdn2068f
無料体験レッスン実施中! お問い合わせは、こちらのLINEまで→https://line.me/R/ti/p/%40zdn2068f
YouTube、ブログ更新中! 平田ドラム教室
平田ドラム教室YouTubeメインチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC2hBjalaLlAtGrgVZKPyI4Q
平田ドラム教室 資料館
https://www.youtube.com/channel/UCdK7IHFcdPtuKkFUQpFgpWQ
生徒出演動画
アメブロ
http://ameblo.jp/isesakidrumschool/
アメブロサブhttps://ameblo.jp/isesakidrumschoolsub/
ライブドアブログ
http://blog.livedoor.jp/isesakidrumschool/
FC2ブログ
http://hiratadrumschool.blog45.fc2.com/
ツイッターhttps://mobile.twitter.com/hiratadrumschoo
フェイスブックページ
https://m.facebook.com/hiratadrumschool/
伊勢崎 ドラムスクール
《平田ドラム教室 ドラム教室》 群馬 高崎・前橋・伊勢崎・安中・藤岡・みどり・太田・藪塚・
赤堀・あずま・桐生・富岡・渋川・沼田・新町・吉井・榛名・松井田、埼玉 大宮・熊谷・深谷・本庄、長野 上田・佐久・小諸、両毛線、東武伊勢崎線、都内近郊、群馬県近郊にお住いの方で、ドラムレッスン、ドラムスクール、ドラム教室、ロック、ポップス、ジャズ、ファンク、マーチング、ルーディメンツ、譜面の読み方、スティックの持ち方、アンサンブル、セッション、ワークショップ、ドラマー、ドラム上達、初心者、中級者、プロを目指す方、プロドラマーを目指す方、オーダーメイドレッスン、マンツーマンレッスン、個人レッスン、グループレッスン、音楽教室・ドラム教室をお探しの方は、群馬県伊勢崎市のドラム教室